☆試し読み☆【クレモナ通信】第6号 2020年4月20日月曜日
目次
- 1.今週の一言
- 2.注目の世界のニュース
- 3.注目の音楽ニュース
- 4.クレモナの活動日記
- 5.クレモナの楽器について
- □ クレモナからの耳寄りな情報
- 6.アストル・ピアソラについて
- 7.みーこのおしゃべりクッキング
- 8.あやめちゃんの園芸日記
- 9.ゆきちゃんのダイエット奮闘記
すべて表示
1.今週の一言
おはようございます。
COVIDの猛威の中、多くの演奏家が発信するようになりました。普段、何も言っていなかった人が急に社会に対して熱く語りだすのを見て、【3.11】の時を思い出します。
それまで原発に対して何も考えていなかった私たちでしたが、急に社会活動家のようになって、【反原発】というのがステータスみたいになりました。あの時多くの演奏家も原発について熱く言っていましたが、その後は何も言わなくなりました。いったいあの現象は何だったのでしょうか?
だから、私はそういうことばかりする坂本龍一が信用できないんです。(あっ、ちなみに大好きな作曲家ではありますが…)今もそうで、星野源の動画に安倍首相がコラボして動画をつくったけど、テレビニュースでもSNSでも話題となり、安倍首相を袋叩きにしています。これっていったいなんなのでしょうか?
まず、コンテンツとして成立していないプロパガンダの意図が明らかなんだから、閣僚がフリードメインのクリエーターの素材を使って、政治的な喧伝をするということは、著作権法的にはアウトだと思っているのですが、そのことを言及する人はほとんどいません。
そして、星野源にとって自分を売り込むことができて、普段聞いてくれそうにもないセグメントの人に作品をアプローチできて二次収入をゲットしたのだからラッキーでしかない。次に、安倍首相にしてもSNSでバズることによって批判する人が多ければそれ以上に擁護する人が出てきてそれなりに良かったと思います。また、本来しっかりと報道されては困るような対策の遅れなどを小難しく解説されるより、ワイドショーなんかでくだらない動画を流してくれる方が政権のダメージは軽減。実によくできたシナリオです。
つまり、両者にとって良い結果が生まれてなによりだということです。まんまと乗らされてしまいました。
このメルマガでは、しっかりとCOVIDについて考えた内容でお届けしようと改めて決意いたしました。
2.注目の世界のニュース
毎週、ぴかりんが独自のソースで入手したニュースをセレクトランキングしました。
5)「CeVIO」オンライン授業向けに無償提供 新型コロナ対策支援
テクノスピーチが学校関係を対象に期間限定で無償提供すると言っています。これ、正直驚いてしまいました。今まで課金していた利用者にとって背信行為でしかないし、オンライン授業を音声合成でする意味も分からない。
でも、初音ミクが授業してくれたら勉強頑張るという男子がどれくらいいるのか非常に気になるし、そもそもこれって、需要あるのでしょうか?
音声・歌声合成ソフト「CeVIO」、オンライン授業向けに無償提供 新型コロナ対策支援でwww.itmedia.co.jp
4)範を示す?国会議員出勤7割削減
政府が国民に活動を7割減といっているので、国会の委員会などを少人数で開催することになったみたいです。このままいけば、議員定数の削減にもつながるし結構なことらしいです。
でもね、少し違うように思うんです。私たちは間接民主主義を採用しているのだから、私たちの代表者を減らすということは本当に正しいことなのでしょうか?多くの代表者に私たちの民意を汲み取って政策を実行してもらえた方が、自分たちには有益と思っています。
さらに言うと、民意を汲み取るだけなら、もう人間がやる必要はないように思えて…。おバカな国会議員が増えるくらいなら、優秀なペッパー君が民意を汲み取ってくれる方が良いようにも思えています。
もう、国会議員なんて人間がやる職業じゃないのかもしれないぁ~。
「範を示す」国会議員も「出勤者7割削減」へ 与野党合意、開催委限定など(毎日新聞) – Yahoo!ニュース政府が緊急事態宣言の対象7都府県内の企業に対し、出勤者を「7割削減」するよう要請していることを受け、与野党は13日、1日あheadlines.yahoo.co.jp
3)各地でビデオ会議アプリ『ズーム』の使用禁止を通達か
これには、結構驚きました。以前から会話内容が暗号化されていないところに、ドイツや台湾では使用の制限がかかっていたので、当然私も使用は見合わせていました。
ここでアメリカの上院でのストップに一気に「ズーム」離れが起きそうです。(日本では人気は加速していますが…)しかし、【ズーム爆弾】といって、簡単に人の会議を邪魔したりできるので(やってはいけないことですが…)、このアプリの使用は無理ですよね。
ちなみに、巷ではやっている「ズーム飲み会」ですが、あれは一回で飽きてしまいました。何度もオンライン飲み会する人って、いったい何が面白いのかなぁ~???
米上院、議員にビデオ会議アプリ「ズーム」の使用禁止を通達か米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズが提供するアプリ「ズーム」を使用しないようjp.reuters.com
2)大分空港が宇宙港に!
航空機を利用した小型の衛星を打ち上げ事業をしている米企業の「スペースポート(宇宙港)」に、アジアで初めて大分空港が選ばれました。この話は前から注目していて、地元の伊丹空港が選ばれたらと考えていました。衛星軌道に到達するのにも、圧倒的東側の伊丹が有利なんですが…。国会議員もっと仕事してほしいなぁ。
しかし、とっても明るい話題なんで第2位といたしました。
大分空港がアジア初の宇宙港に 米企業が小型衛星打ち上げへ – 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate大分合同新聞プレミアムオンライン「Gate」では、大分県内ニュースを中心に速報、イベント情報や世界の主要報道などを掲載してwww.oita-press.co.jp
1)報ステ、富川アナがCOVID感染で謝罪???
富川アナウンサーの他、俳優の石田純一さんなども感染していることが分かりました。この人たち及び会社(事務所)なども含めてですが、「この度、ご迷惑をおかけして、心からお詫び申し上げます」って言っています。
なんで謝るの?別に悪いことしていたんじゃないのに…。どっかの大学のあほ学生が海外旅行してうつされたとか、自粛期間中に風俗いっていたあほ代議士が謝罪するならわかるけど、こういった感染経路が分からない人たちまで、謝罪してしまったら、感染者イコール悪みたいになりませんか?
多くの人が感染を言い出しにくくなって、結果感染拡大してしまいます。こういった風潮がこわいなぁ。最近はCOVIDよりもこういったことに危機感を覚えてしまいます。
Facebook Watchから: 報道ステーションさん感染が確認された 富川キャスターは現在も入院中で 熱はありませんが肺炎の症状が続いています 感染予防の重要性を訴えてきたwww.facebook.com
3.注目の音楽ニュース
私が得た音楽ニュースの中で関心のあるものをセレクトしランキングしました。
5)遠隔地でもリアルタイムに合奏できる
ヤマハが新しく発表した音声通信ソフトで、遠くなはれた人とでもリアルタイムに合奏をしたり、セッションしたできるみたいです。現在はオーディオインターフェースをPCに接続して、光回線などのブロードバンド環境で通信を行えば、ある程度合奏ができたのですが、5Gを使えればもっと簡単にできてしまいます。
いやー便利だから使うという人が多くいるみたいですが、私は絶対に使いません、空気の振動がないアンサンブルはデータのやり取りでしかないからで、もうそうなれば人間がわざわざ演奏しなくてもよいと思うんです。
今の時代になぜ人間が演奏するのかをもっと真剣に考えないと、演奏者として生き残っていけないと思うなぁ。
ヤマハ、遠隔地同士でもリアルタイムに合奏できる「SYNCROOM」 NETDUETTO後継としてヤマハは、インターネットを通してリアルタイムに合奏できる音声通信システム「SYNCROOM」を6月ごろに公開すると発表したwww.itmedia.co.jp
4)ネットでの「無観客ライブ」の生配信が盛んに
これは、クラシック音楽に限らず、あらゆるジャンルの音楽で無観客の生配信が盛んになってきています。当然、私は反対の立場です。
そもそも、無観客で成立するレベルの人たちはそれでいいんですよ。でもね、そうじゃない人たちは大変。まぁ、もともとからそんなレベルだったんだと言われればそれまでなんですが、そういった弱いギリギリの人たちは完全に淘汰されていくモードになっているのは間違いないと思うんです。
そして、淘汰されると気が付いていないクラシック音楽の演奏家が非常に多く存在します。もう少し考えた方が良い問題で、安易な生配信は自分の首を絞めつけるだけと思います。
読む写真:新型コロナ自粛 ネットでの「無観客ライブ」の生配信が盛んに – 毎日新聞 「間もなく開始しまーす」。かけ声の後、観客が一人もいないライブハウスに大音量のギター音が響く。舞台上のロックバンド「CImainichi.jp
3)カニエ・ウエストが宗教始めた
ラップのアーティストとして、ダンサーとして、プロデューサーとして天才的な能力で世間を騒がせているカニエですが、今度は宗教を始めると言っています。
設立する宗教団体は、カニエが毎週行っている日曜のコンサートをベースに作られるみたいですが、今後はゴスペルしか作らないと宣言しています。非常に衝撃的なお話です。
COVIDの影響で音楽家は演奏行為以外でも収入を得ないといけないと考えていたこの頃、カニエみたいに宗教を作るって…。こんなの誰にも簡単に真似できないし、すんごい発想だと思っています。需要があるのかは別ですが…。
クレモナにしても、音楽以外でコーヒー豆のネット通販に力を入れていきたいと考えているのですが…。カニエみたいにはうまくいきません。
最も稼ぐヒップホップアーティスト カニエ・ウエストの軌跡と信仰の行方ラッパー、音楽プロデューサー、デザイナーとしてクリエイティブな才能を発揮し、「天才」と評される一方、お騒がせセレブと揶揄さforbesjapan.com
2)オーストリア政府は外出制限を段階的に緩和
このオーストリア政府の方針により、今年7月に行われるブレゲンツ音楽祭は6月末からリハーサルを開始し、7月の開催の準備に入るとのことです。非常に喜ばしい決定と言えます。
スイスと接するボーデン湖の街ブレゲンツの音楽祭は、ウイーン交響楽団が入ってオペラを湖畔で上演するめっちゃ素敵な音楽祭です。クレモナも一度は出演してみたいところですが、今年は呼ばれていません(涙)
日本ではまだまだ先のことかもしれませんが、欧州の医療体制が整っているオーストラリアでこういった明るい兆しが出てくるのは非常に嬉しいですね。
Austria’s government presents COVID-19 exit scheduleWhile small shops in Austria will be allowed to reopen on 14www.euractiv.com
1)音楽プロジェクト「SOUND TRIP」始動、コムアイらが制作
これは衝撃的なニュースでした。どこでも簡単に音楽が聴けるこの時代、ここでしか聞けない音楽というのは実に価値の高いものになってきています。
クラシック音楽においても同様のことが言えると思うのですが、コンサートホールでしか聞くことのできない特別な音楽であるのならば、その特異性をしっかりと活かした表現方法があると思うし、他者との差別化はこういったアイデアから生まれて、クリエーションとして表出させなければならないと改めて実感。
ただ、このビジネスが成功するためにはインスタなどのSNSとの連動は不可欠で、単にMP3程度の解像度ではいささか物足りなさを感じてしまうのは私だけでしょうか?
いずれにしても、クレモナは本拠地『ルーク・カフェ』というのがあるので、そこに特化した何かができればと考えております。
京都の寺社で前代未聞の音楽プロジェクト「SOUND TRIP」始動、コムアイらが制作SpotifyやApple Musicといった音楽ストリーミング配信サービスの普及によって、いつでも、どこでも好きな音楽をforbesjapan.com
4.クレモナの活動日記
このコーナーはクレモナの活動についてお話をします。まず、4月の頭でメルマガの発刊作業があり、3月末はバタバタとしていました。その中で気になる活動についてご説明いたします。
1)毎日、練習しているので動画アップすることに
SNSで毎日、個人の練習を動画配信することにしました。COVIDの影響で、たっぷりと時間があるこの頃、しっかりと練習してビックリするぐらい上手になってみせます。
ぜひ、チェックしてください。
【公式】『クレモナ』モダンタンゴ・ラボラトリ (@cremona_labo) | TwitterThe latest Tweets from 【公式】『クレモナ』モダンタンゴ・ラボラトリ (@cremona_labo)twitter.com
2)YouTube番組をどんどんアップしています
無観客のライブの生配信は絶対にしないクレモナですが、YouTubeではしっかりと演奏を配信しております。編集はアドビのプレミアというソフトを使ってするのですが、音声はリバーブなと絶対にかけない!(音声を編集するのは粉飾と一緒で絶対にNG)でもしっかりと画角にこだわってクリエーションされたものをアップする。大事なのはクレモナ・クオリティです。
出ていけるところから世界に出ていくために英語での発信にも力を入れていきたいと考えております。ぜひ、チャンネル登録をお願いいたします。
『クレモナ』モダンタンゴ・ラボラトリ【『クレモナ』モダンタンゴ・ラボラトリ】 公式サイト:http://cremona-luke.com/ アストル・ピアソラwww.youtube.com
3)メルマガの読者さまが20名となりました。
なんと、20名の方に読者登録をしていただいています。そこで、今回も素敵なプレゼントをご用意いたします。ぜひ、プレゼントコーナーもご応募してください。
さらに、30名さまになれば読者さま限定の【BBQオフ会】を実施いたします。はやくCOVIDが終息してみんなで楽しく盛り上がるようになることを祈っています。
4)安定のチラシのポスティング

夜のポスティングは不要不急の外出にはなりません。私たちにとってはお仕事ですから!
人にも合わないし、何処にもよらないし、みんなが元気に出るような内容ですからっ!どんどん、宣伝をしてしっかりと定期公演のチケットを販売してまいります。
5)土曜日の夜19時からは生配信
Facebookグループの「池田市の輪」さんとのコラボ企画。クレモナの地元の池田市の皆さまと一緒に作り上げる動画配信です。リクエストもしっかりと受付しているので、ぜひ見てください。
こんな時だからこそ、演奏家にできることでしっかりと社会貢献できればと思っています。
いけわラジオ☆みんなでつくる、つながる、うたう!www.facebook.com
5.クレモナの楽器について
☆今回はソプラノサックスみーこ担当です☆
こんにちは!コンミスみーこです。
この楽器紹介コーナーですが、ファゴット・ホルン・フルートときて、ついに回ってきました。今回は私が担当しているソプラノサックス についてです。
【ソプラノサックス 】と聞いてパッと楽器をイメージできる人はそんなに多くないかもしれません。
一般的に「サックス」と聞いて想像されるのは、おそらくベルがくるっとなっているアルトサックスやテナーサックス(ソプラノサックスなら嬉しい)ではないでしょうか。吹奏楽やジャズでは人気の高い楽器かと思います。
そんなサックスですが、実はソプリロ・ソプラニーノ・ソプラノ・アルト・テナー・バリトン・バス・コントラバスと高音から低音までたくさんの種類があります。奏法は全て一緒で、マウスピースにリードを付け振動させることで音が鳴ります。なので見た目は金管楽器ですが、ほんとは木管楽器なんです(よく間違われます)。
さて、クレモナ・モダンタンゴラボラトリでは、本来木管5重奏の形式で多く用いられているクラリネットのポジションにソプラノサックス を入れた構成を採用しています。
吹奏楽でもジャズでもオーケストラでもソプラノサックス 単体で全曲を演奏することは少ないと思います。是非この機会にソプラノサックス の魅力を感じていただければ嬉しいです。
□ クレモナからの耳寄りな情報
私たちの定期公演の振替公演が決まりました。ぜひ、お越しください。
11月14日(土) 19時開演
第8回定期公演【Astor Piazzolla】
豊中市 アクア文化ホール
入場料:3000円
【延期公演決定】『クレモナ』モダンタンゴ・ラボラトリ 第8回定期公演「Astor Piazzolla」【延期公演決定】『クレモナ』モダンタンゴ・ラボラトリ 第8回定期公演「Astor Piazzolla」 | 【公式】『クレモナ』モダンタンゴ・ラボラトリ/ルークカフェ・ローストラボ・クレモナ | 【公式】『クレモナ』モダンタンゴ・ラボラトリ/ルークカフェ・ローストラボ・クレモナ2020年11月14日(土)19時開演(18時開場/21時15分終演予定) 場所:アクア文化ホール (大阪府豊…2020年cremona-luke.com
さらに、
コーヒー豆のセレクトショップ【BASE】も元気に活動しています。
ルークカフェ・ローストラボ・クレモナ powered by BASE本格ネルドリップ珈琲専門店「ルークカフェ」が立ち上げた自家焙煎珈琲豆専門ブランドです。cremona.thebase.in
どうぞ、クレモナのコーヒー豆を毎日のコーヒーにしてみてください。
6.アストル・ピアソラについて
このコーナーでは、アストル・ピアソラというクレモナが取り組んでいる作曲家(アルゼンチン出身)について、詳しく紐解くコーナーです。
ドイツにも優秀な作曲家はたくさんいましたが、やはり前衛的な音楽を創り出していたのはフランスの人たちばかりです。我らがピアソラも1950年代にフランスのブーランジェという女性に習って作曲を勉強しています。この時ピアソラは30代になっていました。アルゼンチンでの活動に限界を感じたピアソラは、拠点をヨーロッパにうつします。(以後、ピアソラはいつでも帰国はするのですが、ニューヨークとヨーロッパに主軸を置いていきます)
このブーランジェは偉大な教育者で、ピアニストのホロビッツや指揮者のバーンスタインも彼女のお弟子さんということになっています。
そして、ピアソラはブーランジェに、「あなたの原点には、タンゴがあるので、タンゴを極めなさい」と言われ、それがきっかけでモダン・タンゴに真剣に取り組むようになったという逸話があります。
その逸話の概要としては、パリ音楽院でブーランジェのクラスでレッスンを受けていたピアソラは、タンゴという音楽を恥ずかしいもの(低俗なもの)とし、バンドネオンが弾けることを隠し、ある日ピアソラがそれを弾けるということを知ったブーランジェが「聴かせなさい」といってピアソラがしぶしぶ取り出して聴かせ、それに感動したブーランジェが「それがピアソラなんやで」と言ったというものです。
正直言って、そんなの音楽大学にも行ったこともない、何の楽器も真面目に取り組んだことのない人の、ドラマティックすぎる誇大な妄想でしかないと思うんですね。先生だったらどんな生徒が自分の学校を受験したのか、自分のクラスに来るのかというのを知っていたはずですし、いつかいいタイミングで聴いてやるねん、と思うと思います。
また、ピアソラだったら、絶対にいつかこれ先生に聴かせてやるねん、とか、別に先生に聴かせなくっても、いつかこの習ってるフーガと自分の音楽をマッチングさせたんねん、と思うはずです。勝気なピアソラだったら尚更です。(こんなわたしぴかりんでもそうすると思うのに…)
ブーランジェはおそらく「ある程度頑張ってるからそろそろ発展させてあげよう」と思い、「聴かせなさい」といったはずだし、ピアソラもそれを聴いて「よっしゃきた」と思ったはずです。それが普通なんだと思う。「それがピアソラの音楽です」とブーランジェが言ったのは事実みたいですが、いずれにせよその部分だけ感動の逸話として誇張されている傾向にあります。
ここでしか言えないことなのですが、「ピアソラ」の専門家としてピアソラを語る人って、きちんと音楽を勉強したことのない人が多く、ライブは聴いたことがあるかもしれないけれど、演奏について「聴く側、受け身」もしくは「ファッションとしての演奏者」の人ばかりなんですね。だから、なんでもかんでもドラマティックに表現したがる傾向にあるし、ピアソラの音楽ついての文章も然りです。
ピアソラの人間臭さについては前号で少し言及しましたが、普通に真面目でストイックで、派手好きなおじさんです。
しかし、ピアソラのタンゴへの情熱を見抜いて、新しい音楽への挑戦をするべきだとアドバイスしたとしたら、ブーランジェはやはり偉大な教育者だったと思います。
◆ピアソラがブーランジェについて語っています。(冒頭で話をしているのはピアソラの息子です。そっくり。)
ラストで「(ブーランジェが)これがピアソラだと言ってくれた」と言っていますね。
1950年代というと、フランスの前衛作曲家が花開いていた時代です。古臭いロマン派の生き残りのブーランジェと揶揄されたりもしていました。なんせ、彼女はメシアンとも大喧嘩をする人で、大のドイツ嫌い(戦争を経験した人なんで仕方ないのですが…)で、一切のドイツ的な音楽を受け付けなかったとしても有名です。
◆ナディア・ブーランジェが音楽の教師として語っています。
もの凄く厳しいおばあさんです。
音楽を学ぶ上で大切なことをたくさん言っていますが、わたしはこれをひとり訳するのに必死です。何度も見て毎回発見があります。
7.みーこのおしゃべりクッキング
このコーナーは自炊女子みーこによる簡単レシピをお伝えするコーナーです。
【本日も(の)麻婆豆腐】

気が付けば麻婆豆腐の率が高いみーこです。週に2~3回は麻婆豆腐を食べているなぁ。4日間続いたカレーの次ということで、やっぱり原点に返るべく麻婆豆腐にしました。
熱い時は麻婆豆腐は活力を生み出してくれるし、寒い時は温まるし、何より中華料理はママの味ですよ!
という訳で、今回も前回と同じレシピ。変わらない味が母の味ですよねぇ~。
しかし、最近気が付いたのですが、ネギを切りすぎたせいかハサミの切れ味がすこぶる悪くなってしまいました。しかも、ネギは常備食でいつも冷蔵庫にストックさせているのですが、若干賞味期限ぎりぎり(汗)。古くて切りにくいネギと葛藤すること10秒。なんとかパラパラとできる量の刻みネギを確保いたしました。
≪ここでポイント≫
みーこはチャーハンはスプーンで食べる派なのに、麻婆豆腐とカレーはレンゲで食べます。4日間もレンゲでカレーを食べた後なので、またレンゲを使うと、ちょっぴりスプーンに申し訳ない感じがしてきたので、良心の呵責に従って、本日はスプーンで食べることにしました。
半分ほど食べたところでのこりの麻婆豆腐を一気にお茶碗の中に放流。こうして麻婆豆腐が新しい料理【麻婆丼】に変身するのですが、お茶碗とスプーンというのが個人的に微妙なんです。仕方がなく、立ち上がってレンゲを取り出しスプーンと選手交代。
洗い物が増えてしまった(泣)。本日の教訓、【やっぱり麻婆豆腐はレンゲ】で食べましょう!!
8.あやめちゃんの園芸日記
このコーナーは新進園芸家としてデビュー予定のあやめちゃんの園芸日誌です。あやめちゃんの作るお野菜はメルマガの読者の皆さまにプレゼントするので、楽しみに待っていてください。
こんにちは。
ホルンあやめちゃんです。
前々回のメルマガでトマトに新しい葉っぱが生えたというご報告させてもらったのですが、
これはよく見たら蕾でした!!
ついに花咲くわ〜って浮かれてお世話してたのですが、
その2.3日後、なんとなく葉っぱがしんなり…
しかもちょっと葉っぱの色がわるい??(寒さによる萎れだったみたいです)
この時は原因はわからずどうしたらいいかわからなくて、
次の日土砂降り、その次の日も土砂降りでした。
トマトは水が天敵なので、これやばいなと思いながらトマトの生存確認をしたら、

(一応雨による泥跳ね防止に藁をひいてました)
やばい!元気なさすぎる!!!!!
あんなに青々としてたトマトが、1日ごとに元気がなくなっていく。
今はこの写真より茶色くなってきてます。
雨降る前日のちょっと元気ないときにその原因に気付けばよかったと後悔しました。
何か水分過多の対策もできたかもしれません。
私はトマト2株と前回のきゅうり2株で、結構な心のダメージだったのですが、農家の方なんて膨大な数の野菜やらお米やらを育てていて、そりゃ台風が来たら外に出て確認する気持ちわかるわ…って思ったし、もしダメにしてしまったらって思うと私やったら完全に立ち直れないなと思いました。
今回身をもって経験して、改めて農家の方に敬意を表します…!
こうなるとトマトはやっぱりハウス栽培やプランターとかがいいのかな
手塩にかけて育てたトマトなだけに残念ですが、今のところまだ蕾は枯れてないので!もちろん希望は捨てず花を咲かせてたいと思ってます!!
どっちにしてもトマトは新しい苗を増やそうと思っていたので、新しいトマトも育てます。
農業の厳しさを知った1週間でした。
9.ゆきちゃんのダイエット奮闘記
このコーナーは【世界のダイエットハンター】フルートゆきのダイエット奮闘記。
COVIDのお陰で外出を控えています。よって最近はダイエット食を作っているのですが、適当なお一人さまメニューをあげているみーことバッティングしないように、女子力高めでサラダのご紹介をいたします。
本日は【大根サラダ】です。
材料は、レタス、大根、豆腐(木綿)、豚肉(茹でたもの)をそれぞれ食べやすいようにカットして、胡麻ドレッシングをかけるだけ!いや~、簡単便利です(笑顔)。

どうして、玉ねぎダイエットを中断して大根に変わったのかといいますと、【世界の美容マニア】フルートゆきの母から強い要請があり、美肌効果のある大根に変更せざるを得ませんでした。
毎日大根を食べている、ゆきママですが、その効能がどれだけあるのかは、ぜひ実物を見てもらいたいのですが、このメルマガで勝手に写真をあげたら、きっと口きいてもらえなくなるので止めておきます(汗)。
COVIDのお陰で、どんどん奇麗になりそうな予感。ダイエットと一緒にご注目ください。
10.監督かじくん名言集
毎日Twitterであげております【365日監督かじくん名言集】から気になる言葉を選んでコラムにいたしました。

『みんなオンラインレッスンはじめているけど、AIが代わりにやってくれたらと思うなぁ~。人間がやる必要なないね!』
今回も衝撃的な言葉です。でも、AIが私の代わりにレッスンをしてくれたら、空いた時間で他のことができるし、勝手に稼いでくれるようになったら本当に素晴らしいと思っています。
学校もそうかもしれないけど、生身の人間が教える意味って以前より希薄になってきたと思うんです。それでもきっと学校はなくならないと思うし、なくなってほしいとも思ってはいないのですが、レッスンにしてもアンサンブル(合奏)にしても会ってすることが大切だと思っているのなら、その気持ちは曲げないでほしい。
私は、絶対に会ってすることが大切だと感じているし、VRが超進化して超リアルなコンテンツができるまでは、このスタイルは変えないつもりです。
オンラインレッスンを利用している先生が、もし、直接会ってできないものの代替えとしてオンラインのコンテンツを利用しているのだとしたら、それは生徒さんを著しく低く見積もっているように思えてなりません。なぜならば、音楽は体全体が耳となって練習するものであり、空気全体を振動させる物理的な行為だからです。だから、私はオンラインレッスンもステージの生配信も絶対にしないって決めています。
お客さまを何処までも大切にする、目先の利益を追い求めないのがクレモナの大事な哲学です。
11.保護ネコ「こんぶちゃん♂」の奮闘記
このコーナーは子猫を年間で8匹も保護し里親さんにお渡ししているクレモナの活動を紹介するコーナーです。
本拠地『ルーク・カフェ』には、保護ネコの活動資金とするべく【ほっけちゃん・こんぶちゃんグッツ】を販売しております。皆さまの善意が保護ネコの活動に役立てております。
保護ネコの「こんぶちゃん♂」は、7カ月になりようやく外に出て遊びたいと言い出しました。それまでは、ずっと離れなかったのに急に大人になってしまった感じで、ちょっぴり寂しいです。
昼下がりお天気の良い日は、本拠地『ルーク・カフェ』の裏にあるブロック塀に上がれるようになりました。高い塀です。垂直飛びが2mに及ぶ高さです。すごいです!

ただ、残念ながらこんぶちゃんのスーパージャンプは、一方通行です。自力では戻ってこれません。
これでは単なるおバカちゃんになってしまいそうなんで教育係にお姉さんネコの「ほっけちゃん♀」を指名。

しっかりと空間認知能力を高めるために必死のトレーニングを実施しております。次回はちょっぴり賢くなった「こんぶちゃん♂」のご報告ができるように頑張ります。

編集後記
今週もどうぞよろしくお願いいたします。今回で6度目の配信となりました。もうすっかり慣れてきて面白いネタがないのか毎日色々とみているのですが…。どうも私の周りの演奏家は同じことしか言っていない印象です。
COVIDのせいでコンサートが中止になるのは致し方がないのですが、もともとたくさんのお客さまが入っていなかったんだし、そこまで嘆くことなのでしょうか?皆、同じようなことばかり発信していて、どこまでも同じようなテンプレばかり並んでして、理解に苦しむところです。
そこで、クレモナではアフターコロナについて今真剣に議論をしています。もしかしたら、今までのようにコンサートホールでのステージというのができなくなったら…。人々が音楽を消費するスタイルが大きく変化してしまったら…。ありうる話です。
皆、家にいて出てこない。それでもデジタルの世界では、「ZOOM飲み会」とか言って一回やったら飽きてしまいそうなコンテンツが盛んになってきています。なんか、デジタルの世界とアナログの世界がどんどんと遠ざかっているように思えてなりません。
でもね、アナログの世界のように、もしかしたら、デジタルのコンテンツにおいても付加価値をつける方法ってあるのかもしれません。そんな方法を誰よりも早く考えていきたいと考えております。
なるべく早い段階で、皆さまに色々とお話ができたらよいなぁ。そんな取り留めのないことをメンバーで考えております。今週もクレモナは頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。
♪*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:**:*:*:*:*:*:*::*:*:*:*:*:*:*♪
│________________________________________│
│■■│■■■│■■│■■■│■■│
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
ぴかりん 26歳(女子でありたいです)
私の祖母は長年パンチパーマをかけていたのであだ名は「ピコ太郎」といいます。そんな大好きな祖母にあやかって少し古いお話。
7月から「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」が、国立国際美術館で開催される予定です。現在、東京展は休止中。もしかしたら開催できないかもしれませんが、超楽しみにしています。
今回はフェルメールの作品が来日していて、特に楽しみなのが、
『ヴァージナルの前に座る若い女性』油彩/カンヴァス です。

この絵の奥(中)に絵があるのですが、絵の中に絵を描くってどんな気持ちなんでしょうか?ちょっぴり生々しい肖像で非常に興味があります。
さらに、この絵からも分かるように明らかに扉が開いたので「ん?誰?」みたいな感じがしませんか?左にあるヴィオラ・ダ・ガンバを「一緒に演奏しましょう」みたいな感じがとっても好きなんです。となると、扉の向こうの登場人物はきっと女性でしょうね。壁にかかっている絵と対照的で実に面白いと思います。
世界中で32点ほどしか存在していないフェルメールの貴重な1枚、これ必見ですね。
実際のヴァージナルの演奏はこちら↑
『ルーク・カフェ』 ローストラボ クレモナ
【クレモナ】モダンタンゴ・ラボラトリ
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町13-7 Phone:072-752-7188
cremona_luke@yahoo.co.jp