- ホロヴィッツが演奏する「星条旗よ永遠なれ」から学ぶこと。
投稿者: KAJIKUN
シーズン直前ということでいい感じで仕上がってきている。今年は、1ミリもピッチを狂わせないという、人間には到底できない離業を目指して頑張ることにしている。 最小の努力で最大の成果を目指すのが演奏効果 まず、こちらの演奏を聴いてもらいたい。 この曲は […]
- 意識なく演奏してしまうと、意識なく間違ってしまう。
投稿者: KAJIKUN
昨日はトリオでの練習だった。本番が近くになるにつれて、細部の練習を反復して取り組む事がよくある。できていない箇所を何度も、何度も、という感じ。一般的にプロの演奏者だったら、譜面がさらえてなければ、個人的に練習するだけのことだけど、少人数でのアンサン […]
- ボイシングについてさらに理解する。
投稿者: KAJIKUN
サックスみーこが欠席して、久しぶりのトリオでの練習だった。 フルート、ホルン、ファゴットという組み合わせの練習では、徹底的に細部にこだわってレッスンすることになっている。 よく、「ひとつひとつの音に囚われすぎず、大きな流れを感じて演奏するように」と […]
- 「ボイシング」と音楽を「聴く」ことについて
投稿者: KAJIKUN
昨日は全体の練習だった。ここにきて楽譜の理解力が足りなくて、不用意な音を出すことがよく見かけるようになった。これはダメ。 まず、単音しか出ない管楽器において、自分の音が全体の何を意味しているのか考えることは、難しいと言える。ピアノだと、左手が和音 […]
- ピッチが悪いと、耳が補正するようになる。
投稿者: KAJIKUN
昨日は酷いピッチになってしまった。まるで、現代音楽を聴いているかのような気分になり、機嫌は悪くなるし、気分も悪くなるし、耳おかしくなるし、最悪な職場環境だった。 以前、ピッチが悪いと、「現代音楽のようになる」と、言ったことがあるけど、クラシック音楽 […]
- 監督にもっと良い仕事をさせろ!
投稿者: KAJIKUN
アッセンブラージュの続きとして練習をおこなった。 今回の練習では、新曲となる「組曲 天使」について、その概要をまとめ上げる予定だったけど、1曲目で思いのほか時間がかかり、あえなく予定変更。 時間のかかることは時間をかけないといけないのだけど、もっ […]
- アッセンブラージュとセパージュ
投稿者: KAJIKUN
本日は、サックスのみーこがいないので3人での練習となった。具体的に、テンポを決定するというのがこの日の大きなテーマ。 テンポは、今あるベストな選択ができたとは思うが、今後全体を俯瞰してまだ変更があると予想される。 テンポの決定 では、テンポをどの […]
- その楽曲の今を切り取っただけでしかない
投稿者: KAJIKUN
本日は久しぶりに4人での練習となった。やっぱり、4人もの人が集まるとピッチが気になって仕方がない。当然、ネチネチと注意をするのだけれども、正しいピッチで演奏するためには、楽曲への理解が不可欠になってくるので、本日はその辺りを説明したいと思う。 ま […]
- 空間に合わせた音楽を。特にダンス・ミュージックは。
投稿者: KAJIKUN
今夜の公開練習は、先週に引き続き3人となった。ホルンのあやめちゃんが欠席して、残りのメンバーでお届けとなった。 3人ということで、いつまで経っても新曲のテンポと強弱を決定することができないまま、それでもできる限りバランスとテンポの解釈についてのレッ […]
- 「ピッチ」が悪い
投稿者: KAJIKUN
本日もサックスのみーこが参加できなかったので、三人での練習となった。まず、組曲「天使」の楽譜が完成している3曲を見直す形で練習は進んだ。 本日のテーマは「ピッチ」 夏はまだまだというこの段階で、ピッチが大変なことになっていたのには、個人的に衝撃を受 […]