Listen to the Coffee,the Music and Cats.五感で楽しんでいる日常

BLOGコーヒーと、音楽と、猫のこと。

3

音楽を言葉で説明するのは馬鹿げている。

監督日誌

音楽というのは読み解くべき文章

ずっと、そう思っていました。

でも、僕は、ピアソラや坂本龍一が作ったメッセージは、まだその言葉がわからない。

一方、音楽を言葉で説明するのは超かっこ悪いし、言葉で説明しなければ伝わならいものだったら、その程度なんだとも思っています。

つまり、言葉で説明しなければならないということは、それだけで、自分たちの音楽の力が弱いということです。

これら二つのことって、一見すると矛盾を孕んでいるように思うかも知れないけど、音楽家にとって常に同居している大切な問題でもあります。

本日は、そんなお話をします。

基礎がないのを隠すための言葉

説明すると、演奏が上手いとか、理論を知っているとか、音楽の歴史を知っているとか、それって全然大した事じゃないんです。当然、身に付けておかなければいけないものであって、それすらできていない人があまりにも多いと思うし、基礎がないのをカヴァーするために言葉を使って説明をすることがダサいという意味で使っています。

そこで足りないものが、「読み解く力」なんだと思う。だって、数百年前のリックを使っていまだに演奏しているのだし、演奏している方も、聞いている方も、とっくに飽きているし、なんならカビも生えているのかも知れない。

それでも、僕たちは毎日クラシック音楽を演奏しているし、それが尊いものだと知っています。

クラシック音楽って一生かけて勉強するものです。

もしかすると、勉強中の身である人が、勉強中の演奏を聞かせて対価をもらうということになったりもします。なので、演奏家は、人様に見せる音楽と、自分が今勉強している音楽は分離していなければいけないということです。

つまり、人に届ける時は、未熟な自分の音楽を見せてはいけないということになります。そういうのは、こっそりと隠さなければいけないし、それがプロに求められるスキルだと思っています。

だから、「音楽の力を信じる」とかって、綺麗事のように思っている人もいるけど、それって、音楽のせいにしているのと同義語だと思うし、申し訳ないけど、そういうこと言う奴って、嫌いです。

何が判断基準なのか?

一方、クラシック音楽のコンサートって、研究の対象や、演奏の粗探しとして見る事が多すぎるし、そういう感想ばかり、専門家から頂戴します。

くだらない。

もっと好きとか嫌いとか、感動するとかで良いと思っています。

何かを「嫌い」っていう感情って、決して褒められたもんではないと理解しています。それを、あえていうことが、監督の大切な仕事だと思うし、「音楽について、ダサい説明するなよ」って、強くメンバーには、求めています。

だから、お前ら舐められるんだよ

舐められて良いことなんてないし、人に憧れられるもんだと思うし、音楽はステージで輝くものだと思っています。

はっきり言って、「いい曲」作るよりも、「美味しいコーヒー」作る方がすごいと思う。

だって、「美味しいコーヒー」の方が感動しやすいんだし、素直に喜んでもらえます。

「音楽ってすごいものだ」という勘違い

本当は、なくても良いようなものが音楽であって、それを、僕たちは思っておかなければいけない。なのに、大抵の演奏家って、くだらないプライド持って演奏しているから、「音楽ってすごいものだ」と勝手に勘違いして、そういう態度で、人に接しているのが超気持ち悪いって思っています。

自分の演奏で価値を作り出せないのなら、消滅するしかないからね。

という感じで、ここまでブツブツとお話ししましたが、結局何が言いたいのかというと…。

4月29日の宝塚ベガ・ホールでは、じっくりとお話をします。

結局、音楽について喋ることになりました。一応、僕は「ダセーなあ」と、反対しました。それでも、喋りまくるみたいです。

当然、上記に書かれたことは、いっさいしません。上記以外でどのような音楽の説明をするつもりだと、普通に疑問を持たれると思います。

この「監督日誌」を読んでくださっている皆さまにだけお伝えします。

ぜひチケットを買って、聞きにいらしてください。

2024年3月20日 監督かじくん

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP