- 今回迄は譜読み。次回からの練習では。
投稿者: KAJIKUN
新曲のカプースチン。全体の練習で細かく見ていく作業をしております。神経使う練習となり、ヘトヘトになるまで練習。めっちゃくちゃ疲れます。 今回までは譜読み! さて、今回までの練習を譜読みと言います。これは、はじめに細か […]
- 新曲の長さは…2分!
投稿者: KAJIKUN
月曜日は、新曲の初練習。めちゃくちゃ頑張りました。まずは、ひたすら譜読み。しかも1小節ごとに細かくみていくという根気のいる作業となりました。終わりが見えない練習ということで、気持ちも暗くなるし、新しい楽曲だというのに、 […]
- 新しい曲と譜読み
投稿者: KAJIKUN
新しい曲が配られて定期公演に向けての練習が再開しました。新しい曲に限ったことではないのですが、私のレッスンまでにしっかりと練習するということが大切だと思っています。というか、20日のレッスンの初日では、バチッと音が揃う […]
- ピアニストは伴奏者なのでしょうか?
投稿者: KAJIKUN
以前から素朴な疑問だったのですが、「シュクレ」のような編成の場合、一般的に、サックスとフルートはメインの演奏者で、ピアノは伴奏者と決めがちなところがあります。つまり、ピアノは引き立て役でしかなく、主役である管楽器に邪魔 […]
- 「考える前に演奏するな」
投稿者: KAJIKUN
「シュクレ」のコンサート直前のレッスンとなりました。直前というのは、最終的な確認作業だけで、すんなりと終わりたいところですが、このユニットに限っては最後の瞬間まで徹底的にクリエーションを心がけています。 機械的な練習の […]
- 「フィンガリング」、指使いが音楽を左右する。
投稿者: KAJIKUN
今月は全てシュクレの練習に充てられているので、どうしても細かい作業ばかりになってしまっていると、ちょっぴり反省。もう少し音楽を俯瞰できる様にと考えております。 さて、この日の練習は先週に続いて「美しい音」について、深 […]
- 「美しい音」「小さい音」
投稿者: KAJIKUN
今週はピアノとフルートの練習となりました。こういったパートでの練習は基本的に私の出番は少なく、メンバーが自主的に練習を進めます。 私はただボーっとみているのですが、時々突拍子もない質問があるので、リラックスしているよ […]
- 依頼演奏においてクレモナが心掛けていること
投稿者: KAJIKUN
依頼演奏と、自主公演というのがあります。依頼演奏は、予め決められた時間にお伺いして演奏をしてギャラをもらって帰るという仕事です。一方、自主公演というのは、自分たちでリスクをとってコンサートを開催し、チケットを売って収益を […]
- 気を遣わせる監督
投稿者: KAJIKUN
小さい時、ピアノのレッスンが怖かったっていう人ってどれくらいおられるのでしょうか?中学校や高校の吹奏楽部の先生が怖かったっている人もどれくらいおられるでしょうか?経験者の人ならきっと、似たような恐怖体験をされていると思い […]
- そのフレーズを覚えていますか?
投稿者: KAJIKUN
自然に聞いてもらうために、不自然なことをする この日の練習は、三人での練習になりました。サウンドについてのおさらいがメインだったのですが、演奏時に起っている些細な瞬間に気を配ることの意義について細かく見つめる内容となりま […]